廃用症候群 - 横浜市で腰痛 坐骨神経痛解消の整骨院

あおぞら整骨院

Q&A

廃用症候群

廃用症候群 【起き上がれない、歩くことができない】

当院の施術は衰えた筋肉を賦活させ、筋バランスをとることにより、関節への負担を抑え、適切に生活機能を回復。入院していて自宅に帰ってきてベットから起きれない、歩けない方は往診します。

過度の安静や活動の低下が原因となります

廃用症候群とは

廃用症候群とは過度に安静にすることや、活動性が低下したことによる身体に生じた状態をさします。
 ベッドで長期に安静にした場合には、疾患の経過の裏で生理的な変化として表に示すようなことが起こり得ます。病気になれば、安静にして、寝ていることがごく自然な行動ですが、このことを長く続けると、廃用症候群を引き起こしてしまいます。

2週間の安静で筋肉の2割が萎縮 

 特に高齢者では、知らないうちに進行し、気がついた時には、「起きられない」「歩くことができない」などの状況が少なくありません。
 たとえば絶対安静の状態で筋収縮が行われないと1週間で10%から15%の筋力低下が起こると言われています。高齢者では2週間の床上安静でさえ下肢の筋肉が2割も萎縮するともいわれています。
 過度に安静にしたり、あまり身体を動かさなくなると、筋肉がやせおとろえたり、関節の動きが悪くなります。そしてこのことが、さらに活動性を低下させることになり、悪循環をきたして、ますます全身の身体機能に悪影響をもたらし、最悪な状態では、寝たきりとなってしまうことがあります。

廃用性症候群を予防するには

治療を必要とする疾患によって安静臥床を余儀なくされている状況で、運動をしないこと、寝ていること、不良肢位で長時間を過ごすことにより生じます。
 たとえば、下肢を骨折して、ベッド上での生活が長くなると、骨折した下肢の筋肉が萎縮したり、関節が拘縮してしまうだけでなく、起立性低血圧や、静脈血栓症などを引き起こしたり、尿路感染症や、誤嚥することによる肺炎や、褥瘡(リンク1参照)を起こしやすくなります。
 このような廃用性症候群を予防するためには、できるだけ寝た状態を存続させないようにします。座位時間を増やしたり、ベッド上で上肢や下肢を動かす運動を行います。人とのかかわりが薄れると精神機能の低下をきたすので、言葉をよくかけ、面会をよくするようにしましょう。

 廃用症候群

廃用性筋委縮

筋肉がやせおとろえること

関節拘縮

関節の動きが悪くなること

廃用性骨萎縮

骨がもろくなること

心機能低下

心拍出量が低下する

起立性低血圧

長く寝た後、急に立ち上がるとふらつく

誤嚥性肺炎

食べ物が誤って肺に入ることによりなる肺炎

血栓塞栓現象

血管に血のかたまりがつまること

うつ状態

精神的に落ち込むこと

せん妄

軽度の意識混濁のうえに目には見えないものが見えたり、混乱した言葉づかいや行動を行うこと

見当識障害

今はいつなのか、場所がどこなのかわからないこと

圧迫性末梢神経障害

寝ていることにより神経が圧迫され、麻痺がおきること

逆流性食道炎

胃から内容物が食道に流れ込んで、炎症がおきること

尿路結石・尿路感染症

腎臓、尿管、膀胱に石ができること、また細菌による感染がおきること

褥瘡

床ずれといわれる皮膚のきず

 

この記事を共有する

腰痛・坐骨神経痛を解消したい方へ

横浜市,鶴見駅の整骨院

土日・祝日も営業 開業25年の信頼と実績 鶴見駅より徒歩4分 平日20時まで営業 体験談多数掲載中